デジタル時代の
オールラウンダーを目指して
NORIAKI SUZUKI

デジタル
シニアマネージャー
鈴木 紀暁
仕事のやりがい
デジタル時代を生き抜くキャリアの実現を
昨今のビジネスにおいてデジタル技術は欠かせない存在となっており、新規事業立上げ・既存事業改革のどれをとってもデジタル技術を活用しないことはありません。 変革・改革の最前線に立つコンサルティングファーム各社も数年前からデジタル技術の取り込みを始めていますが、幅広い領域に対するケイパビリティの分化・専門化を常としています。一方で、デジタル技術を用いることによる今まで見えなかった成果・行動の可視化・アジャイルなFBの反映・改善を迅速に行うには、むしろ一人一人が各技術の中身も理解した上でビジネスにどう活かすかを考え、実行することが重要です。
そのため私が所属するデジタルユニットでは、「戦略と技術の橋渡し」をミッションに、戦略・構想立案から業務設計・データ基盤設計・構築に加え機械学習モデルの実装等、データドリブンでのトランスフォーメーション実現に向けたフルスタックのケイパビリティを身に着けることを目指しています。業界・市場動向を捉えてビジネスモデルを描き、事業に必要なデータの収集・蓄積・管理・分析の筋道と構成を設計し、実際に分析モデルも組む。 ここまでを自分自身でできるよう日々精進している次第です。
ただし、言うは易く行うは難しであり、膨大な情報のインプットと知識化並びにビジネス目線とデータ・技術目線を行きつ戻りつし、抽象⇔具体のサイクルを高速に実行する力が非常に重要となってきます。 このミッションを遂行するには非常にチャレンジングである一方で、このフルスタックを身に着けられた暁にはどの環境でも生き抜くだけの力が備わっていることとなるでしょう。
これから参画頂ける方々と一緒に切磋琢磨しつつ、次世代CDO輩出機関としての環境を作り上げていければと思います。

候補者へのメッセージ
深く広い理解こそクライアントファーストの実現に
上述したように、イグニション・ポイントのデジタルユニットでは一人一人の個の力を最大限に伸ばすべく日々邁進しており、他ファームよりも少数精鋭でのデリバリー体制となっています。必然、自らの管掌範囲は広くなりますが、ビジネスだけ、デジタル技術だけと分断することがないため、戦略・構想策定フェーズにおいても先々の実行を見据えた上でバックキャスト的にプロジェクトを考えることとなり、「絵に描いた餅」ではなくより実現性の高い絵姿を描くことができます。 そして、当初構想の想いや熱意を絶やす・ぶらすことなく伴走することこそがクライアントに対して価値となっていると感じています。
現在私は、大手の企業様とデータ活用も基軸した新規事業の立上げや、全社デジタルトランスフォーメーション戦略の策定、データドリブンでの営業強化などをクライアントの方々と一緒に推進しております。その中ではデジタル部門の方々のみならず、事業部門の方々も同席のもとディスカッションをしています。 ビジネスとしてやりたい事・課題を整理し、現行のデータ・システムからその案の妥当性検証や、逆に新規でのデータ取得に鑑みた際に別のマネタイズや業務設計を提案したり等、一つの打合せの中で濃密な時間を過ごしています。
このビジネス×デジタルという両輪に対して表面をなぞるような浅い理解ではなく、どちらにも広く深く入り込むことによって、プロジェクトの質及び速度が飛躍的に高まっていると評価頂いています。 特に、デジタル技術は日進月歩の世界ですが、たゆまぬインプットと自分でもコーディングまで行いデータ・システムの挙動を理解することにより、より実現性のある提案・実行に繋がると信じています。
